top of page
  • 執筆者の写真中央大学新聞

林家つる子氏 衣錦還郷の独演会

 私は今回、11月29日に行われた「林家つる子独演会」を取材した。

 林家つる子氏は群馬県高崎市出身で、中央大学文学部中国言語文化専攻の卒業生である。大学時代は落語研究会に所属しており「中央亭可愛」という高座名で活動していた。つる子氏は女性初の抜擢昇格で来春真打になることが決まっている。つる子氏の落語は、男性が主人公であることが多い古典落語を、女性の視点から語り直す試みで評価されている。


女性初となる抜擢真打昇進が決まっている林家つる子氏

 独演会はまず、つる子氏と同じ中国言語文化専攻4年生の信田慶太氏が前座を務めてくれた。信田氏は中央大学落語研究会で「あたり家中華」という高座名で活動している。ちなみに高座名は、自身が中国言語文化専攻に所属していることに由来するそうだ。前座では、林家つる子氏の魅力や落語の楽しみ方を面白おかしく紹介してくれた。


 あたり家中華氏の前座で盛り上がった会場に満を持して登場したつる子氏。まず自身と落語について語ってくれた。つる子氏と落語の出会いは、新歓時期、中央大学落語研究会から勧誘を受けたことだったそうだ。元々高校時代に演劇をしていたつる子氏。落語研究会の活動を見学し、落語を初めてみて、江戸時代に生まれた噺を今聞いても笑える、感動できることに感銘を受け、また、1人ですべての演出を行う落語の魅力に気づき、のめり込んだ。中国言語文化専攻なのに中国語の勉強が疎かになってしまったほどだという。また、つる子氏は幼い頃に見た「らんま1/2」から中国語に興味を持ち、中央大学の中国言語文化専攻への進学を決めたと語った。興味のあることにまっすぐな、つる子氏の人柄がよく伝わるエピソードだった。つる子氏がプロの落語家を目指す際、現在中央大学落語研究会の顧問である、総合政策学部の黒田絵美子先生が相談に乗ってくださった。黒田先生との出会いから様々なご縁を通じて、現在の落語家としての自分が在ると語った。


 つる子氏の紹介はこのくらいにして、噺(はなし)について触れていこう。つる子氏はまず、林家正蔵師匠から初めて習った噺を披露してくれた。とても短い噺だったが、そこには落ち下げを語ることや上下(かみしも)を切るといった、落語の原点が詰まっていると語ってくれた。独演会のメインとなった落語「紺屋髙尾」は、吉原の遊郭の遊女高尾大夫と紺屋町の染物屋久蔵が主人公の物語であった。噺が始まった途端に会場の雰囲気は一変し、会場にはいる人々全員がつる子氏の語りに引き込まれた。噺では登場人物が数人出てきたが、上下を見事に使い分けて表現していた。また会場が笑いに包まれる時もあり、とても楽しい空間だった。


 読者の皆さんも、ぜひ林家つる子氏の落語を聞きに訪れてみてほしい。(松村)



☆真打昇進披露興行日程は林家つる子ホームページから

閲覧数:82回0件のコメント

最新記事

すべて表示

中大に資料館オープン、企画展も

4月1日、多摩キャンパスに「大学史資料館」と「法と正義の資料館」がオープンした。キャンパス奥の「炎の塔」に2つの資料館が収まる形となっている。本館2階、廊下を挟んで右の「大学史資料館」は英吉利法律学校に始まる大学の歴史を展示している。左の「法と正義の資料館」では基本的人権の尊重や、正義の実現を目指した法曹たちの業績が展示されている。ターゲットは主に高校生で、この資料館を通じて「社会正義を果たす人間

中大 新学部設立か

現在中央大学には8つの学部と6つのキャンパスが存在している。「経済学部」「商学部」「文学部」「総合政策学部」「国際経営学部」は多摩に、「理工学部」は後楽園に、「国際情報学部」は市ヶ谷田町に、そして「法学部」は茗荷谷にそれぞれ設置されている。都内に5つのキャンパス、合計8つの学部を有する中央大学に近年、新学部設置の話が挙がっている。 中央大学は中長期事業計画 Chuo Vision2025 を掲げて

bottom of page