top of page

第1回 1人二郎のすすめ

執筆者の写真: 中央大学新聞中央大学新聞

 新しい連載として「1人○○のすすめ」が始まった。1回目を記念して今回、1人でラーメン二郎野猿街道店2に足を運んだ。今回は行ったことない人でも楽しめるような記事にしたい。 

 

 まずは野猿街道店2について軽く説明したい。この店舗は二郎の中でも有名であり、連日多くの客が長蛇の列をなしている。本学からは徒歩で15分程の距離である。食事の前の調整と考えたらこの15分は長くない。私は平日の18時頃、店に入店した。ラーメン二郎では、着いたらまず食券を買うことが規則である。食券を手に入れてから並ぶ、と理解してもらいたい。平日の18時台はあまり混雑していないことが多い。19時に近づいてくるにつれて客足が多くなっていくため、周りの視線が気になる方は、混雑する時間帯を避けて来店するといいだろう。 

 

 私はすぐに食券を購入し店内に入った。待ちは3人程だったため、すぐ席に着くことができた。着席するとすぐに食券を提示した。ラーメン二郎では一度に大量の麺を茹であげ、それからそれぞれのトッピングをするため、麺量を減らしたいなら食券を渡すときに伝えなくてはならない。またその際に「ヤサイニンニクアブラ」などのようなトッピングのコールをするのはまだ早い。麺が茹で上がり、店員に「ニンニク入れますか」と訪ねられるのを待とう。 


プチ二郎(ヤサイニンニクアブラ)

 私が頼んだのはプチ二郎(ヤサイニンニクアブラ)である。これでプチなら大とは…とまだ見ぬ世界に思いを馳せ、食べ始めた。ヤサイを前にして私は冷静でいられなかった。シャキシャキなヤサイに食欲を乱され、箸を止めることができないまま食い荒らした。下には太くワシワシの麺が眠っており、ますます興奮してしまった。我を忘れて食いに食い、気がつくと目の前には、ブタと呼ばれるチャーシューがそびえていた。ブタすらも食い尽くそうとする最中、残った理性がブタに七味をかけて味変をさせた。異なる刺激は私の食欲をより活性化させた。目の前の一杯をただ食らう、あの時はそれしか考えていなかった。気づいたときには既に店の外に立っていた。 

 

 帰路に着き、「当分食べない」と心に誓った。しかし、次の日には再び食べたいという欲が出てしまう。一部では二郎は麻薬とも呼ばれる。理解できないかもしれないが、一度食べてみて欲しい。二郎は中毒性がある。(伊藤) 



Comments


  • Facebook ホワイトアイコン
  • Twitter
  • Pinterest ホワイトアイコン
  • Instagram

© 2024 CHU-DAI SHIMBUN

i.png
i.png

紙面での定期購読はこちらから!まずはお試し無料!

bottom of page