2024年9月24日に学生・学習ポートフォリオなるものが導入されたことはご存じだろうか?まだ導入されたばかりなので知らない学生も多いと思われるこのシステムだが、一体どういった理由で導入されたのか、そしてこのシステムをどう活用していけばいいのか。導入主体組織である、中央大学教育力研究機構に問い合わせた。
今回問い合わせるにあたってポートフォリオ導入の背景、将来的な展望や改善点について、DP到達スコアの平均が高い学部とその理由について、そしてポートフォリオ導入後の学生・教職員の反応についての4つの質問を作成した。以下が質問に対する回答である。
ポートフォリオ導入の背景について
ポートフォリオの導入した背景は今まで大学での学びの成果は、いわゆる成績表や学位で示されていましたが、学生起業や特定課題の深い研究等成績では示すことができない学びも多々あります。その為、中央大学では、卒業のために必要な単位とは別に、「養成する人物像」と「卒業するにあたって備えるべき知識・能力・態度」を述べたディプロマ・ポリシー(DP)を定めました。ここで重要なのは、学生それぞれが自分の現状を把握し、目指す将来像と、DPから導かれる資質獲得のために、何をすべきかを知ることです。このために導入されたのが「学生・学習ポートフォリオ」です。学びの状況を「DP達成スコア」として示す機能を持ち、今までの履修履歴が自動的に登録されます。自分の学習の課程を知り、次の一歩のヒントを得る入口として、上手に活用してください。また大学生活の適切な活動記録とすることができれば、自己アピールの資料としても高い価値を有すると考えています。
将来的な展望や改善点について
公式サイトにも記載があるとおり、2024年9月の公開は第一段階であり、本格導入は2025年4月からとなります。2025年4月からは、部活動や課外活動の記録や留学記録をはじめ、外部試験の結果や自分の目標など、学生自身での入力が可能となる予定です。最終的には学修の軌跡を幅広く示す資料をポートフォリオシステムから出力する機能についても検討しています。
DP到達スコアの平均が高い傾向にある学部とその理由について、ポートフォリオ導入後の学生・教職員の反応について
こちらの二つについては導入直後であるため、現状では具体的な回答ができません。DP到達スコアの平均が高い傾向にある学部についてですが、DP到達度のもとになるDP(ディプロマポリシー)は学部ごとに設定されており、学部によって指標・ものさしが異なるため、単純比較ができません。ご了承ください。
ここまでポートフォリオについての説明をしたが、いかがだったであろうか?他にも何かポートフォリオについて意見や感想があれば、記事の最後に記載しているURLから問い合わせ窓口に寄せて欲しい。
(運天)
教育力研究開発機構ポートフォリオ問い合わせ窓口(https://forms.gle/9A41jQoi6eA8QtUUA)
Comments